メニュー
閉じる

TEL 0771-22-5846

お問合せ時間 8時から17時
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご連絡ください。

船頭だより
歴史ブログ

2億年の威厳! 書物岩

保津川下りの船の歴史は400年!

20140329-082228.jpg
1606年(慶長11)に角倉了以の手により開かれる…

20140329-082435.jpg

そんなことは、まだまだ若い(笑)
もっと深い歴史があります!!!

保津川の筏

20140329-082651.jpg
保津川の筏は平安京以前、長岡京に都を造営する時に木材が保津川によって運ばれましたから1200年以上の歴史…

まだまだ、若い、
青い、まだまだ青いですな…

今日は、そんなお話し(#^.^#)

20140329-080952.jpg
☝この場所は、保津川下りが後半にさしかかる辺り、保津川と清滝川との合流付近の落合という所です。

20140329-081138.jpg
ここに書物岩という岩壁があり、本(書物)が横積みされたように見えることから、そんな名称で呼ばれています。

この書物岩は、チャート層で、赤道近くの海底に積み重なったプランクトン(浮遊微生物)の化石が移動して出来た「生物岩」なのです。

つまり、泥や砂が固まってできた岩石ではありません。

20140329-085350.jpg

京都教育大学の井本伸広名誉教授によると、この地層は2億5千万年前から1億5千年前に赤道付近の海底でプランクトンの化石が5万年に5cmのペースで積み重なり、その後、プランクトンの化石群が海洋プレート運動にともなって現在の位置まで移動したとのこと…

20140329-091456.jpg
しかも、さらなるプレート運動によって地上に隆起したものが、現在、この保津川で見れるというものなのです!

20140329-094323.jpg(日本経済新聞 2014.1.27の記事より)
こんな自然遺産が船からじっくり見れますので、ぜひ、保津川下りに乗って太古のロマンを感じて頂きたいです!

(さいたに屋)

ページ先頭へ