メニュー
閉じる

TEL 0771-22-5846

お問合せ時間 8時から17時
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご連絡ください。

船頭だより
歴史ブログ

葵祭 路頭の儀

5月15日、京都では
路頭の儀(ろとうのぎ)、葵祭のメインイベントである行列がおこなわれます!!

20130513-224902.jpg

葵祭は、
賀茂別雷神社(上賀茂神社)および賀茂御祖神社(下鴨神社)の例祭で、古くは賀茂祭といいました。

20130513-232249.jpg
祭儀に関わる人々から牛車、氏子の家の軒下にいたるまで双(二)葉葵をかけたことから江戸時代以降葵祭と呼ばるようになりました。

20130513-232416.jpg(二葉葵)

祭の起源は、、今から約1400年前の欽明天皇(在位539~571)の頃に、国内は風雨がはげしく、五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった、卜部伊吉若日子を勅使として、4月の中酉の日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったとされます。

また、819年(弘仁10)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀(中祀)に準じて行うという、国家的行事となり、『源氏物語』には、葵祭の斎王列を見物しようと、光源氏の妻、葵の上と六条御息所が、車争いを演じた場面はあまりも有名です。

20130513-234421.jpg
もちろん、『源氏物語』は紫式部が書いた架空の話ですが、当時の平安貴族の間で大変重要な行事であることを伺えます。
以前葵祭を書いたのブログ

現在では、祇園祭・時代祭とで京都三大祭りの一つに数えられます。

行列のコース

20130513-082802.jpg
京都御所 出発(午前10時30分)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)
社頭の義・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)

20130513-225318.jpg
(上賀茂神社の楼門)
いま、ちょうど、上賀茂神社の境外摂社の大田神社のカキツバタが非常に綺麗です。

20130513-235358.jpg
ぜひ、社家町を通って参拝してみて下さい。

20130513-235539.jpg
一日中のお祭ということもあり、どうか、葵祭を見物して保津川下り。

もしくは、保津川下りをして葵祭を見物、どちらかをオススメします!

それでは、悠久の京都の歴史をあじわいながら、保津川下りをお楽しみください(^O^)/

(さいたに屋).

ページ先頭へ