メニュー
閉じる

TEL 0771-22-5846

お問合せ時間 8時から17時
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご連絡ください。

船頭だより
船頭ブログ

十三まいりは,保津川下りで(^0^)/

春になると嵐山の渡月橋に、綺麗に着飾った子供たちの姿がよく見受けられます。

それは法輪寺へ「十三まいり」をする子供たちです。

 

「十三まいり」は、旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、数え年13歳になった少年少女が元服を迎え大人となったことを感謝して、

これかの先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)に参詣する行事です。

今日、僕は保津川を下って法輪寺に参詣しました。

その時に出会った子供さんたちです。

 

 

上の三枚は、保津川ブログに写真掲載に同意していただきまいた。本当にありがとうございます。

そして、十三まいり参詣おめでとうございます。

どうか、すこやかなるご成長と学業向上をお祈り申し上げますw(uu)w

  

さて、十三まいりで参詣する法輪寺は「虚空蔵菩薩」が本尊です。

虚空蔵菩薩は、広大な宇宙のような知恵と慈悲をもった菩薩で、「知恵」「記憶」といった面で信仰されています。

日本では昔、

弘法大師空海が12歳の時、四国室戸岬の洞窟にこもり「虚空蔵救聞持法」を修得した伝説があり、21日間の祈願を行ったといわれています。

これが、十三まいりの由来で、

嵐山の法輪寺の虚空蔵菩薩像は、空海の弟子道昌(どうしょう)が彫り、その虚空蔵菩薩像に魂をいれたのが空海とされる。

道昌は、

法輪寺の中興の祖であり、大堰川(保津川)の堤防・堰(せき)の改築事業をしています。

ちなみに法輪寺の開祖は、東大寺大仏建設に大きく貢献した奈良時代の僧行基(ぎょうき)で、この行基が大堰川に橋を架け、灌漑用水を引くために堰を築きました。

行基は、まさに嵐山の基礎をつくったといえます。

その後も嵐山は豪族「秦氏」が大堰川改修に大きく着手し、空海の弟子道昌も元の性は「秦氏」であります。

(法輪寺から見た渡月橋)

法論寺から渡月橋が見下ろせます。

法輪寺は渡月橋の真正面。

それもそのはず、

むかし、渡月橋は「法輪寺橋」と呼ばれており、法輪寺の門前橋だったのです。

さて、この十三まいりには渡月橋にかかわる言い伝えがあります。

十三まいりを参拝した子供は、帰りの際、渡月橋を渡りきるまでは「後ろを振り返ってはいけない」。振り返ったらせっかく授かった知恵を落としてしまうというものです。

しかし、「振り返るな」いわれたら、振り返りたくなるのが人情です(^^;)

これは、

参詣とは俗空間から聖なる空間、つまり、「あの世とこの世」の観念で、

渡月橋は、あの世とこの世を結ぶ橋であるのです。

それは、映画スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」の最後の場面でもよく似たシーンがあります。

子供が大人へと成長するための「通過儀礼」といえます。

 

さて、

ここからが本題です(^^)b

これから十三まいりをご予定にされているご家族は、ぜひ保津川下りの利用して法輪寺へご参詣ください。

間違いなく、楽しい十三まいりになることをお約束します。

保津川下りの着船場から法輪寺へは、めちゃくちゃ近いんです。

もちろん、十三まいりのお子様は子供料金ですww(^^;)>

船頭一同、心よりお待ち申し上げております。

さいたに屋

 

ページ先頭へ