メニュー
閉じる

TEL 0771-22-5846

お問合せ時間 8時から17時
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご連絡ください。

船頭だより
歴史ブログ

鍬山神社の紅葉

僕は、自転車通勤をしているのですが、ちょっと寄り道をしたら

鍬山神社(くわやまじんじゃ)

があります。

というわけで参拝に行きました(^^)/

祭神は、

大己貴命(大国主命)と誉田神

伝説によると、

神代の昔、丹波の国は泥沼の水の底に沈み、里人の生活は厳しいものでした。

そこで大己貴命(大国主命)、大山咋神以下八柱が黒柄山(亀岡と高槻の境にある山)に集まり、

「丹色(朱色)の湖」を見下ろしながら、広い豊かな土地をつくることを神々は相談しました。

樫船に乗り、鍬や持籠(モッコ)を持ち、

(この近くに樫船神社があります)

保津請田あたりを切り拓き、また、岩や大木を烈火のごとく焼きました。

すると、溜まった湖水は川となり流れ出し、出来た土地が丹波の地なのです。

渓谷を切り開いたときに使った鍬が山積みとなった様子から、

鍬山神社

と称されました。

亀岡には、大己貴命(大国主命)をはじめ、出雲の神々を祀る神社がたくさんあり、

おそらく、昔絶大なる政治力・経済力を持っていた

秦氏

に関係すると思われます。

毎年10月23・24・25に行われる

「亀岡祭」

は、丹波開拓の神である鍬山神社の祭りであり、命を恵む大地への感謝と五穀豊穣を祈願したことから始まります。

請田神社は古くは「浮田大明神」とも称され、

「浮いて田んぼが出来た」 

つまり、湖水が干拓して農地をつくった神様で、保津で行われる「保津の火祭り」は、この伝説から由来しているといわれています。

 この神様たちが堀り出した川が、我らの保津川なのです。

ちなみに、この写真の請田神社の神様は、

大山咋命(オオヤマクイノミコト)

市杵島姫命(イチキシマヒメのミコト)

で京都の松尾大社の神様でもあります。

 

だいぶん、話しがそれてきました。

しかし、もうちょっと、この話しを続けると…

事実、丹波が昔、湖であったことは地質学的にも解明されており、まんざら伝説だけの話しではないのです。

亀岡の鍬山神社は、紅葉の名所としてられており

 多方面から多くの人々が来られます。

そして、今鍬山神社の紅葉は最高潮を迎えようとしております。

 

【鍬山神社アクセス】

JR嵯峨野線(山陰線) 亀岡駅 徒歩25分

亀岡駅からコミュニティーバス ムツミ病院前 徒歩5分 

京阪京都交通バス 矢田口 徒歩10分

ページ先頭へ